Menu
ウェブセツ
掲載私学公認の正式なweb説明会受付サイトです。
  • HOME
  • 新規登録
  • ログイン
  • サポート
  • キャンセル
Close Menu

日本大学豊山中学校 Q&A

  • 学校生活Q&A

    心理士やスクールカウンセラーなど(担任教員ではない専門家)、生徒自身にとっても保護者にとっても、学校生活においての相談役はいらっしゃいますか。

    スクールカウンセラーが常駐しており、相談事がある場合は予約も可能となっております。また、担任との距離も近いのが本校の特徴でもあり、相談事の最初の窓口として受けたまわっております。

    スマートフォンの持ち込みはできますか。

    この社会にあって、持たせる持たせないはまずはご家庭のご判断に頼るところがあるかと思います。ただし、使い方につきましては、保護者生徒のみなさんを問わず入学前より講演会等を通じてお話申し上げております。また、入学後もことあるたびに説明や指導にあたっております。本校は持参は可能です。登校時間中は担任が預かっており帰りのホームルームで返却をしております。

    生徒や親からの申し出などでいじめが見受けられた際はどのようにご対応されていますか?

    個々の件に関しては、しっかりと受け止め双方に対する指導や対策を講じて参ります。そもそも、あってはならないことですが、認識の甘さゆえに起こりうる案件です。日頃から状況把握を行い、事前に情報収集に努めています。男子のみの環境ゆえに少々のぶつかり合いはあるものです。それをいじめととらえるか否かは日頃私たちが生徒といかに接しているか、保護者のみなさまとどれだけの関係を構築できているかが大切となってきます。ご心配心当たりがございましたら、担任や学年での情報共有もしておりますのでお話いただければと思います。

    中高で交流(学習・行事・部活)はありますでしょうか。

    部活動は運動部系統はチームスポーツでは中高別々となります。文化部はおよそ中高合同活動です。中学生が高校生に指導される様子は微笑ましさも感じます。

    学校の雰囲気はどういう感じでしょうか。

    校訓「強く正しく大らかに」はまさに本校を象徴した言葉です。詰め込みがお好みであれば本校を選択されないと思います。男子の発火点は勉強ばかりではありません。きっかけはその他にあることが多いです。体感し、失敗しの経験が次の成長につながります。のんびりとはまたイメージが違うかもしれませんが、何かやりたいことがある男子の集団のイメージです。

    先生と生徒との距離感はどのような感じですか?

    教員も生徒たちも多様性の集団です。生徒との距離のみならず、保護者のみなさまとの距離も近いかと思います。授業以外でのコミュニケーションも活発です。ただし、男子の成長過程では見守る姿勢も大切かと思います。そして、成長をともに楽しむことです。毎日のように卒業生がやってくる学校もそうはないのではないでしょうか。ここに本校の生徒との距離感が象徴されていると思います。

    生徒指導が厳しいというお話がありましたが、どの程度厳しいのでしょうか。

    生活指導は当たり前と思われる登校時間や服装・頭髪程度ですが、多感な時期の中学生高校生にはいろいろな反応もあるようです。でも、毎年のことですが在学中になんだかんだと言っていた卒業生に限って「豊山が好きだ!」と言っていますから。

    日本大学芸術学部に17人もの合格者がいらっしゃいました。同じ系列の日本大学第二中学では芸術専門棟もあり、そちらと悩んでおります。(2020/5/9)

    他校様との比較は施設や実績以上に、学校のベースとなる「空気感」が大切です。本校では、進路の選択にこれでなくてはならないといった感覚を生徒に押しつけることはありません。そんな中で主体的に考えた結果の進路が本人にとってより良いものとなると確信しております。

    PTAなどの親の参加はどのくらいありますか?

    育友会活動というものがありますが、あくまでも学校の後援会組織として生徒たちのために活動をしております。小学校のPTA活動のようなイメージではないかと思います。

    学内のエスカレーターはいつでも使えるのですか。

    日常の利用が可能です。

    学費以外でかかる費用制服や運動着などおおよそいくらくらいかかりますか?学校規定で購入するものは?また高校にあがる際は、入学金などかかるのでしょうか?

    学生服は上下で2万8千円くらいです。撥水効果があり、家庭クリーニングが可能です。中学校から高校に上がる時は、袖の白線とってボタン替えるのみで、中高の境目なく着用が可能となっています。体育用品諸々含めて学校指定品の初期購入額は8万円台となっています。

    日大豊山はどんな先生がいる学校でしょうか。

    教員も生徒たちも多様性の集団です。 説明会でお話しするテーマのひとつです。

    高校からスポーツ推薦で入学してくる生徒はいますか?またその場合何部ですか?また高校からは何クラス増えますか?

    中学校は6クラス、高校は12クラスとなります。スポーツ推薦もありますが、ほとんどは一般入試での入学です。もちろん部活動は希望者は全員参加できますし、レギュラーイコールスポーツコースとは限りません。特進クラスでもレギュラーポジションにいる生徒もいます。

    完全下校は何時でしょうか?

    17時30分となりますが、部活動の運営や試合等の関係で顧問の指導の下延長する場合もあります。

    学校での成績下位者に対するフォローアップはありますでしょうか。 例えば、高校への進学基準や落第のようなものは設定されておりますでしょうか。

    自主学習や授業の遅滞に対しては、日頃より補習・補充等を行っています。また、中学2年生での勉強合宿や中学3年生でのチャレンジ補習、春期夏期の講習もあります。高校への進学につきましては、出席状況や生活指導事項以外「全員進学できるように」と我々も指導にあたっております。

    学食はありますか?ある場合、使用率はどの程度でしょうか?

    学食はございませんが、お弁当の販売を行っています。また、自由購入として全生徒が利用できます。しかしながら、ご家庭の味をお弁当として持たせていただくことは、ご子息の「胃袋はつかんでいて」欲しいといったことから、是非お願いを申し上げます。

    系列校同士の交流はありますか。

    全国に付属校は26校あります。特に高校の部活・生徒会活動 生徒会サミット、語学研修、文芸コンクール、スピーチコンテストなどでの全付属校間での交流があります。

    校則は厳しいですか?

    生活指導は当たり前と思われる登校時間や服装・頭髪程度ですが、多感な時期の中学生高校生にはいろいろな反応もあるようです。でも、毎年のことですが在学中になんだかんだと言っていた卒業生に限って「豊山が好きだ!」と言っていますから。

    中学から高校へ進学の条件はどのようなものでしょうか?

    自主学習や授業の遅滞に対しては、日頃より補習・補充等を行っています。また、中学2年生での勉強合宿や中学3年生でのチャレンジ補習、春期夏期の講習もあります。高校への進学につきましては、出席状況や生活指導事項以外「全員進学できるように」と我々も指導にあたっております。

    塾は必要ですか? また、塾にかよう生徒の割合はどのくらいですか。

    中学校に入ってからの通塾は減少します。勉強以外に集中熱中できることを思いきりさせてあげたい思いもあるかと思います。学校でも春や夏の講習、補習・補充・チューター制度を活用し基本的に学校のことは学校でできる環境を有しています。

    精神的に幼く、自己管理がなかなか出来ない男の子に対してはどのような働きかけをされていますでしょうか?

    小学校後半から中学校、高校時代に至るまで、男子の成長は女子のそれと比べて幼いものがあります。でも、見方を変えれば純粋でもあり、何らかのきっかけがその子の成長の一歩となるのを見届けるのは男子校教員としての醍醐味でもあります。スイッチを入れるのは誰だか、また、何だかはわかりません。でも、確実に言えることは、たくさんの仲間とリアルな世界で学ぶ、もっと言えば失敗をすることは成長へのきっかけとなっていると確信します。

    宿題などについて、自分でやらなければいけないという自覚であったり、出来てない場合のフォロー等はしていただけるのでしょうか?

    よく「先生スイッチを入れてください」と受験生や在校生の保護者様に言われることがあります。でも、モチベーションの維持や向上は周りがあれこれ言ってもできることではありません。男子の集団で「自らを表現する」ことができ、それを見守る仲間がいて、そこにスイッチがあるのです。勉強をしなさい!で勉強する素直な子は逆に心配です。そっと肩を押したり、時にはグンとひっぱたり、フォローしてくれる仲間が豊山にはいます。

    自習室は中学生も使えますか?

    自習室および図書館等のスペースで自学習が可能であり、中学生も利用可能です。

    中学の修学旅行は、国外ですか?国内ですか?

    現在は中学校は国内、高等学校は海外となっています。歴史・文化・平和に関する学習や目的をもった研修等を含みながら、事前指導から修学旅行の意味を意識できるよう指導しております。

    宿題は多いですか?

    多い少ないは主観であり、生徒にとって負担にならない、また効果的な分量や質を保つようにしています。

    中学高校在籍中に 日本大学の施設を利用した授業はありますか?

    中1のオリエンテーションでは軽井沢の研修所、中2の勉強合宿は山中湖のセミナーハウス、また、総合学習で展開される学部見学会ではすべての学部でのレクチャー、高校では科目履修等で学部の授業を受講しています。

    幼い少年が、どんな青年に成長していくのでしょうか。中高生の男の子の成長に対して、親ができることはなんでしょうか。

    見守る姿勢が大切かと思います。そして、成長をともに楽しむことです。

    男の子では、成長の早い子がいる一方、ゆっくり成長する子もいると思います。中学受験の頃の段階では、受験に成功する子は成長が早い子が多いと思います。貴校で合格されるお子さんはどちらのタイプの子供が多いでしょうか。成長の遅い子は試験にパスできたとしてもついていけますでしょうか。また、豊山女子との交流はありますか?

    まさに説明会でのお話の内容となるところです。男子と女子の相違点は明らかかも知れませんが、男子にも「多様性」はあります。中学入試はすべてではありません。その後のあらゆるものとの関わりが彼らを成長させます。本校はいろいろなタイプの子どもがおり、良き関わり合いにおいて成長を遂げております。

    男子校ってどんな子がいますか。

    まさに説明会でのお話のテーマとなります。ひとつお答えをということであればキーワードは「多様性」です。

    中学入学生と高校入学生との違いは何かありますか?(クラス編成や成績、人間関係のことなど)

    中学校からの入学生(内進生)は高校1年生までクラス編成は別となります。また、高校2年生の段階で文系・理系を選択する際に混成のクラスとなります。一方、特進クラスに関しては高校1年生より混成クラスとなります。日本大学進学の際に受験をする全付属生対象の「基礎学力到達度テスト」については、高校入学後のカリキュラムを遵守しており、進学の際の成績評価等は高入生とスタートは一緒となりますが、中学校での授業時間数やカリキュラム等を公立学校と比較するとその潤沢さや教科の特性に応じた進度の先行などが見られます。また、大学進学時における難関大学等の進学実績や進路選択等の様子は6年間のスパンを活かし、しっかりとした学部選びの上に成り立っていると考えます。男子同士の関係は、部活動や選択授業など交じり合う機会も多く、お互いを理解し非常に良い関係が築き上げられていると感じます。高校卒業時には豊山生として同様に立派に巣立っています。

    遠方から通われている生徒さんはいらっしゃいますか。また、一番遠い方は通学時間にどのくらいかけていますか。

    本校は駅徒歩15秒、池袋から2駅ということもあり、宇都宮、熊谷、本庄、飯能、八王子、鎌倉、逗子などから通われている生徒もおります。平均1時間強くらいの通学時間です。本校は都会にありながら護国寺や豊島岡御陵に囲まれ四季の移ろいも感じられることも魅力です。

    朝は何時に着席することになっていますか?

    8時10分に着席完了、その後にモーニングアシュランスプログラム(朝テスト)が行われます。

    留学制度はありますか。

    留学については本校としての制度はありませんが、夏期のホームステイやケンブリッジ大学へのプログラムが用意されております。

     

  • 授業Q&A

    ICTについて、どの程度活用されていますか。

    すべての授業がICTに移行しているわけでもありませんし、対応できないこともありません。授業以外での活用もすでに図られています。Ipadはひとり一台を所有しております。もちろん、ノートやレポートでの提出もあります。実体あるリアルな空間でのやり取りは失敗も成功もその後の成長の礎ですから。

    授業の進み具合は早いですか?

    全員が遅滞なく進めるように配慮しますが、いくつかの授業では到達度別や少人数のクラス編成を実施しております。

    体育の授業、例えばサッカーや持久走などの練習はどこで行われますか?

    体育の授業は基本的に校内の校庭、アリーナ、プール、卓球場等を利用しています。サッカー部は校内の校庭のほか近隣のグラウンドや本校の中台総合グラウンドを使用するときもあります。

    英語の授業は、どんなレベルの勉強から始まりますか。ネイティブの先生はどんな方ですか。話せない生徒でも話したくなるような授業でしょうか。

    最初からのスタートです。基礎基本を大切にします。また、いたずらに進度を早めるだけでなく、興味を持ち続けられるように体験・体感を重視します。放課後のフリートークセッション(ネイティブの教員)もあります。
  • 部活Q&A

    生物部には中学生も入部可能でしょうか。

    中学にも理科部がございます。こちらで、同様に活動が可能となっております。

    今はない部活動が新たに発足することはありますか。

    基本的に現状の部活動での運営となります。ただし、個人的に所属していらっしゃる活動を規制することはありません。過去にダンスの世界大会に出場した生徒もおりました。また、ゴルフや空手等の大会参加者もいました。学校として配慮できることはご入学後に改めてお話できればと思います。

    中学サッカー部の活動日数と実績、練習場所などを教えてください。また、8月のクラブフェアにサッカー部は参加予定でしょうか?

    週に5~6日ほどの活動を行っております。練習場所は校内校庭および校外のグラウンド等を利用しております。東京都大会出場を目指し、ブロック大会は上位常連校となっています。8月の行事につきましては、今後の動向を注視しながらのご案内となります。ご了承ください。是非、部活動の顧問と直接お話される機会をおもちください。その場合、ホームページのお問い合わせメールよりお願いいたします。再開や体験等は部活動の状況により異なることもあるかと思います。部活動名とお名前、Web説明会にご参加された旨はお忘れなくお願いいたします。本校のサッカー部担当者は松本と申します。

    スポーツ施設はどちらにございますか。

    校内の施設を利用しています。野球・サッカーは本校の中台総合グラウンド(板橋区)を利用することもあります。

    運動部について、特待生で入学される子もいますか。

    中学校では運動部関係の特待生制度はございません。在学中の成績によって特待生や奨学生を決定いたします。

    部活について教えてください。

    基本的に加入は推奨しております。学習活動だけが学校での生活ではありません。人と人のつながりや社会を学ぶきっかけとして活用されています。

    日本大学系列の運動部はどこも厳しい印象がありますが、貴校の野球部の雰囲気を知る機会はありますか。 練習や試合の見学等でも参加したいです。

    本校の部活動は決してアスリートのみで構成されているわけではありません。初心者も歓迎しています。いろいろな力を発揮する、多くの生徒たちによって部活動は支えられていると思います。是非、部活動顧問と直接お話をする機会をもって欲しいです。必要に応じてご案内もいたします。本校ホームページのお問い合わせよりお願いいたします。

    バレーボール部がある学校を探しています 部活動は中学と高校とは別の練習ですか。オープンキャンパス以外での部活体験は可能ですか。

    バレーボール部は中高それぞれにございます。団体競技は体格やルール、道具等の違いから別の活動とはなりますが、同じエリアで活動をしています。高校の先輩からのアドバイスやときには合同練習もあります。また。中学3年生の後半では高校生にまじっての体験的な活動も可能となっています。

    サッカー部などは高校に上がるとスポーツ推薦の子達よりレベルが離されているのか、また、レギュラーなどにはなれている子はいますか?

    高校ではスポーツコースイコールレギュラーのイメージをもたれる方もいらっしゃいますが、そんなことはありません。技術的にも人間的にも成長した姿を見せる内進生はたくさんいます。

    バレーボール部の部員数と活動曜日を教えてください

    中学バレーボール部は、現在12名です。活動曜日は月曜日から土曜日まで。日曜日に試合などがあった場合は、他の曜日をお休みにします。アリーナや廊下などで練習をします。廊下などでのトレーニングの時は、通常よりも早めに活動は終わります。(2020/5/19)

    野球部の部員数は何名でしょうか?部活の体験を行う予定はあるでしょうか。

    中学野球部は、現在42名です。 体験については、生徒の活動も見合わせている中ですので、現在はまだ行っておりません。学校が再開し状況が落ち着きましたら、行うことはできると思います。(2020/5/19)

    豊山中学水泳部に入部するための条件などはありますか?優秀なクラブと伺ってますので入部してついていけるか少し心配です。

    生徒の活躍をご覧いただきありがとうございます。入部に条件はございません。水泳部の活動にはチーム分けをすることで,世界を見据えた選手からエンジョイスイマーまで多くの部員がいます。全員が整った施設のプールを使えます。ぜひ入部を目標に受験勉強に励んで頂ければと思います。

    中学の野球部の練習は厳しいですか?

    中学校の部活動となると、それなりの目標や意識もあり感じ方はそれぞれかと思います。本校のスタンスとしては3年間続けることや自らが望んで参加すること、そして初心者でも参加できることなどを活動の在り方として提唱しています。入部以前に部活動紹介やいわゆる仮の入部期間を経て本入部へとすすんでまいります。

    中学・高校野球部の髪形は坊主と決まっているでしょうか。

    「絶対に切らないといけない」としているわけではなですが、多くの生徒は髪を短く切っております。

    理科部の部員数と活動日を教えてください。春や夏に合宿はしていますか?高校生物部との交流はありますか?

    理科部は現在16名です。理科部は、生物分野だけでなく化学などの活動や実験も行うことがあります。夏休みには合宿がありますが春は行っておりません。博物館などに見学に行くことはあります。高校の生物部とも、一緒に合宿に行く年もありますので、交流はあると思います。(2020/5/19)

    バスケットボール部はありますか?

    ございます。活動も活発で全国大会にもの出場しておりますが、初心者でも活動参加は可能です。入りたい部活動で3年間継続してほしいと思います。

    テストで赤点を取ったら部活禁止になりますか。 また、中3の夏で部活は一度引退になりますか。

    部活動は自己表現のひとつ、是非活動を推奨します。好きなことをやるためには勉強もしっかりとするでしょう。男子の特性のひとつはそこです、両立は可能ですし、その方がそれぞれ伸びます。中学校での試合が終了すると一度は引退となりますが、高校への連携が図られます。希望に応じて高校の練習への参加が可能です。

    野球部の練習日程を教えて下さい。

    練習状況や試合日程により一概にはお伝え出来ません。顧問とお話いただく機会をもっていただければ幸いです。(本校ホームページのお問い合わせをご利用ください。お話の仲介をさせていただきます)

    文化部全体の雰囲気を教えてください。

    部活動全体に、興味がありやってみたいと思う気持ちをもち得る生徒が集まっています。比較的和気あいあいとした雰囲気のなかにあり、自らの嗜好に沿った活動を行っています。
  • 入試Q&A

    来年度の入試出題傾向に変化はありますか?

    基本的に前年踏襲と予定しております。

    理科・社会について、どのような出題をされていますか。

    理科・社会は各50点となっとります。分量もそれに応じており範囲も過去問をご覧いただくとご理解いただけると思いますが、前年を踏襲しております。今後(2学期以降)の説明会では出題についてより具体的なお話も申し上げることができるかと思います。

    入試問題の出題傾向や、解答について、どう言った点を重視されていますか。

    小学生として知っておいて欲しいこと。基礎基本がしっかりしていること。

    入試の結果について教えてください。

    募集要項をご覧ください。

    入試にて足切り点はございますか。

    各教科ごとの最低合格点はございません。あくまでも総合計得点となります。

    繰り上がりの合格はありますか。

    入試説明会等でお話いたします。

    小学校卒業を機に引越を予定しておりますが、 出願の際には、引越前と引越後のどちらの住所で出願したら良いでしょうか。

    出願時の住所地でお願いをいたします。その後のお引っ越しの際に新たな住所をお知らせください。

    複数回受験で点数は加算されますか。

    複数回出願受験での合格判定時優遇はあります。

    首都圏模試での2021年度偏差値一覧を見ると、第1回~第4回全ての回においてここ数年よりかなり高い偏差値となっていますが、今年度の試験からレベルがアップするということでしょうか? 合格判定のボーダーラインも昨年度までとは異なり高くなるのでしょうか? (2020/5/19)

    試験内容と出題の方向性については現状通りです。偏差値は受験希望者の動向を知るひとつのきっかけでしょうが、合格を約束されるものではありません。基準の偏差値まで満たされていなかったとしても合格されている方、また、1回目で結果が出ず最終回までしっかりと取り組んで合格に至る方。基準以上でも結果に結びつかなかった方それぞれです。塾の指導にもあるかと思いますが、行きたいと思った学校は最後まで受け続けることが大切です。募集要項にも今回の入試結果は掲載しておりますが、ボーダーラインそのものは4回入試ともに大きく変わらないです。それよりも、基礎基本から確実に着実に得点できる姿勢が大切となってくるでしょう。本年もボーダーラインそのものよりも同様の傾向となると思われます。多くの受験生保護者のみなさまにご支持いただいたのは非常にありがたいことです。一人でも多くの「本校への想い」のある方に合格、入学をいただいていること本校にとって幸いなことでありますと同時に重責を負っていると感じております。

    昨年の入試傾向、大学進学状況を教えてください。(2020/5/19)

    出題傾向や合格者の傾向に大きな変化はありませんでした。また、大学進学につきましては現役率や学部の選択方向性も大きな相違は見られません。詳しくは説明会でのお話と募集要項・学校案内をご覧いただきたくご案内申し上げます。(2020/5/19)

    受験前に、御中学主催の模擬試験の実施はございますか。

    2学期の入試説明会の際に「入試解法ミニ講座」がございます。こちらをご活用ください。実際の教室で時間を区切っての問題解答と教員による解説を行います。当日の雰囲気を味わうこともできます。

    過去問を入手できる機会はあるのでしょうか?

    声の教育社様より7月上旬の発行予定と伺っております。(2020/5/19)

    入試当日、コロナやインフルエンザに罹ってしまった場合、配慮などしていただけるのでしょうか。

    入試に向けてのご子息の体調の管理にはすごく気を遣われますよね。試験当日,万が一体調がすぐれない場合には,お電話または入試当日本校受付でお申し出ください。できる限りの配慮はさせて頂きます。入試当日皆様にお伝えしたいことがある場合には,本校ホームページでお伝えしますので,受験の前に必ず本校ホームページをご覧ください。

    入試では、英検、漢検他 加点はありますか?

    中学入試ではございません。出願時の自己PRにてお書きいただいております。

    補欠合格などはありますか。

    今後の入試説明会等でご案内いたします。

    4回の日程全てに申し込みをし、仮に第一回で合格した場合は第二回目以降の検定料の返金はございますでしょうか?

    入学検定料の返金はございません。
  • その他Q&A

    説明会以外でも質問にお答えいただく方法はございますか。

    ホームページのお問い合わせをご活用ください。ご連絡をお待ち申し上げております。

    ウェブ説明会中、参加者のカメラは写っているのでしょうか?

    説明会はウェビナー形式ですので、参加者の方のマイク・カメラはオフとなっておりますので、ご安心ください。

    災害時の対応はどの様になっていますか。

    本校は2011年以降の設計建設となっており、災害時対応は現時点ではすべての状況が整っています。備蓄品は全生徒約1週間分の食事と水、ブランケット等も備蓄しています。また、非常発電設備もあり、状況に応じた送電も可能となっています。校舎11階には屋内プールもあり非常時の生活用水として利用もできます。

    入学できた場合寄付金はございますでしょうか?

    ございません
  • 2020年特有のQ&A

    コロナで休校中はどのよう対応されましたか。 今後同じような状況となった場合はタブレットなどを用いてオンライン授業などは検討されていますか。

    文字では書ききれないので、説明会でお話しいたします。(2020/5/9)

    男子校フェスタ等今後のイベントの見通しなどを教えていただければと思います。

    できる限りの情報を発信して参ります。ただし、1学期いっぱいは、学校外の説明会も中止や延期の方向にあります。残念ながら、私たちも楽しみにしておりました男子中学校フェスタは中止となってしましました。(2020/5/9)

    コロナの影響による入試の変更点はございますか。

    現状では変更点等は想定しておりません。変更を伴う場合は今後情報の発信をいたします。(2020/5/9)

    コロナウイルスによる休塾となり中だるみ中の受験生に、アドバイスをよろしければお願い致します。

    中学校での生活をイメージさせたいのが本心です。しかしながら、学校見学等ができないときに、リアルなイメージをもつことは難しいかと思います。きっかけとして動画をご覧ください。それも大きな画面で保護者様とご一緒に。こんなとこ行ってみたいねって。本校の動画に部活動のメイキングがあります。ぼーっと見ているだけでも生徒の様子をうかがい知れるかも知れません。 本来は直接お話できればと思いますね。これはサイバー空間ではできないかも。(2020/5/9)

    今般のコロナウィルス感染に伴う社会情勢に合わせて、教育活動・教育方法の検討をしているのか、また、検討している場合、検討時期はいつごろからしており、どのようなスケジュールで教育活動は変更したか(予定含む)だったか。

    今後本校生徒保護者に対してのお知らせをホームページ等で発信します。学校再開時期や今後の学習活動等については検討しております。

    このたびの新型コロナウイルスの感染拡大に関して、子供たちとのかかわりはどのようにされているでしょうか。また、今後の学校の方針などで変わることなどがあれば教えていただけるとありがたいです。

    授業はサイバー空間で発信できても、子どもたちはリアルな空間での体験・体感そしてなによりも失敗が成長の礎となるでしょう。オンライン授業ですべて完結できないのはみなさまもご承知であると確信しております。今回のことで方針を変えるのは学校ではありません。今までの学校の姿勢を呈しながら、状況に応じた対応ができることに価値を見出すこととなると思います。

    緊急事態宣言時、学校での授業が行えない期間、どのように学習を補てんしていますか。

    文字では書ききれないので、説明会にてご説明申し上げますが、本校ではすべての授業(実技科目も含む)での展開を図っています。ただし、毎日6時間PCにくぎ付けはないようは対応をしております。

    秋の学校説明会より前に学校見学等出来る機会はございますか。

    ご案内できるような社会情勢になりましたら、ホームページ等にてご案内申し上げます。(2020/5/19)

    部活動の見学は学校再開後にHPなどで案内されますか。また、HPを都度見る以外に、情報を得る方法はありますか。

    今後の情報発信はホームページから行います。その他の手段はタイムラグが発生する可能性もあります。よろしければホームページをご確認ください。(2020/5/19)

    今後授業参観は開催されますか?予約の必要はありますか?(2020/5/19)

    現時点では未定ですが,今回のウェブセツと同じように,予定を変更して行う可能性もあります。お手数をおかけしますが,本校ホームページをご確認いただければ幸いです。 授業参観やミニ説明会には予約の必要はございませんが,今回のようにウェブセツに移行された場合には,ご予約をお願いすることがあります。(2020/5/19)

    文化祭は予定通り実施するのでしょうか?(2020/5/19)

    学校行事については、まだ不透明なところがあります。決まりましたら、本校のホームページにてご連絡いたします。(2020/5/19)

    今後、状況が変わった場合、学校を訪問する形のみの従来型の説明会に戻りますか。それともwebとの併用になりますでしょうか。お決まりになっていればお教えください。

    2学期には学校に訪問いただく学校説明会を予定しております。実際の学校もぜひご覧いただきたいので、従来型の学校説明も行いますが、現在はWebとの併用したものも検討をしています。今後の動きについては、詳細決まりましたら本校ホームページに掲載いたします。(2020/5/19)

    9月入学になった場合に入試の内容や日程変更等はあるのでしょうか

    今後、何らかの変更が生じた場合にはホームページ等にてご連絡を申し上げます。

    コロナウイルスで学校が再開しても状況によっては登校を躊躇うのですが、来年度出席日数は受験に関係ありますでしょうか?

    受験生の不利益にならないよう、状況を鑑み対応させていただきます。

    今回の休校期間中の対応について詳しくお聞かせください。(動画配信、双方向授業、使用したアプリケーション、期末・中間試験の対応など)

    ホームルームを中心にリアルタイムの対応を行っています。また、授業については動画配信を行い、進捗状況のチェックや質問、課題の提出などはロイロノートを利用し双方向の授業展開を行っています。生徒一人ずつグーグルのアカウントを保有し、共有ドライブからいつでも授業が引き出せる対応としています。学校再開後の授業運営他今後につきましては在校生保護者へ今後配信の予定です。

・サイトへのご登録後、各説明会へのお申し込みが必要です。
・ログインにあたり、「ロボットではありません」のチェックをつけ、その後写真を選ぶ作業がございますので、よろしくお願いいたします。(reCAPTCHA)
・reCAPTCHAエラーとなる場合はこちらをご参考ください。

まずは登録を!

登録はこちらから(ココをクリック・タップ)

パスワードリセット

パスワードリセットはこちら

お問い合わせ

お問い合わせはこちらから

キャンセル

ご予約のキャンセルはこちら
こちらは間違えてお申し込みされた内容についての簡易的なキャンセルフォームとなり、即時反映されるものではございません。

ログイン時のご注意

複数回パスワードを間違えますと一定時間はログイン出来なくなりますのでご注意ください。パスワードが不明な場合はパスワードリセットをご利用下さい。(前回と同じパスワードも再登録できます)

ログイン

  • 新規ユーザー登録
  • パスワードをお忘れですか ?

(企画・運営 ラグーン社/学術企画)

Back To Top
ウェブセツ
  • HOME
  • 新規登録
  • ログイン
  • サポート
  • キャンセル
掲載私学公認の正式な受付サイトです。このサイトにはweb説明会のみを掲載しております。会場説明会は各学校のホームページをご確認ください。